サイト開設5周年を記念し、アンケートコーナーを立ち上げてみました。
今回のテーマは、
「秋葉原名物と言えば?(飲食店限定)」
でした。
頂いたご回答は10件。
アンケート企画として、本来ならば円グラフなどで紹介するのが相応しいのでしょう。
しかしながら、今回はそれは叶いませんでした。
回答を項目ごとに箇条書きをしてみると、その理由がわかるかと思います。
・カレー(4票)
・おでん缶(1票)
・ケバブ(1票)
・メイドカフェ(1票)
・とんかつ(1票)
・万かつサンド(1票)
・雁川の定食(1票)
ここまで分散するとは、さすがに予想できませんでした。
それでは、頂いた御回答すべてをご紹介致します。
[カレー]・声優が多く訪れる「カレースタンドPLUCK」
・ベンガルの、ディナーカレーセットに1票です。
・バーンチェンのグリーンカレー。甘辛くてコクのあるカレーはドリンクもごはんもものすごく進みます!
また店内の雰囲気や店員さんも異国情緒があってすごく好きなお店です!!
・スープカレーカムイが好きです。萌えイラストが沢山あって、しかもスープカレーがうまいので。
今回のアンケートの1位は、カレー。
とはいえカレーライス、タイカレー、スープカレーと、カレーの好みがバラバラで興味深い結果となりました。
ベンガルさんは良く聞きますね。
バーンチェンさんは初めて聞く名前ですが、調べてみる限りではとても気になります。
カレースタンドPLUCKさんはアニメとのコラボメニューも多く、秋葉原のお客さんに人気のあるお店です。

スープカレーカムイさんは、本場北海道のスープカレーをお手頃な価格で楽しめるお店。
店内に多数のイラストが展示されており、当店のウェイトレスも何人か出張で展示されていますよ。
[おでん缶(チチブデンキ)]・チチブ電気のおでん缶。
正直そこまで美味しいものではありませんが、おでんがいつでも自販機で買える事が電気街らしいと思うので。
おでん缶を御存じない方の為に、こちらがチチブデンキビルの最近の写真です。
缶を開けると練り物や玉子などが入っており、こんにゃくにささっている串を上手く使って食べます。
歴史としては、メイドカフェなんかよりずっと前に名物になっているアイテムですね。
2005年頃には萌えバージョン「おてんちゃん」等も発売されています。
日持ちもするので、非常食として備蓄されている方も多いそうです。
[ケバブ]・秋葉原北西部のコンセプト喫茶密集地帯を歩くと、必ず漂ってくるケバブの匂い。自分の中では「秋葉原の匂い」になっています。
アキバと言えばケバブ!という方も多いでしょう。
秋葉原にはスターケバブさんやモーゼスさんのケバブなど、ケバブを扱うお店がいくつかあります。
秋葉原がPC製品全盛期の頃からあり、当時パーツショップの紙袋片手にひたすらケバブを食べるマイコン青年もいました。
気軽に食べられ、ボリュームもあり、安くて美味しいと、アキバに上陸して以降、ケバブは多くの方に支持されていますね。
[メイドカフェ]・やっぱり秋葉原と言えば「メイド喫茶」だと思います♪
『電車男』以降、全国的に有名になったメイドカフェ。
今では海外向けの日本の観光ガイドでも紹介されていますし、海外でメイドカフェがオープンしたという話も珍しくありません。
これもまた、秋葉原初の文化と言えるでしょう。
誕生当初こそフード類は電子レンジが標準でしたが、最近はメイドさん手作りのフード類も多く、普通のカフェとしても利用できるお店が増えました。
[丸五のとんかつ(丸五)]・とんかつの丸五でしょう。少々お値段ははりますが、美味しいとんかつを食べるなら、ここ一択だと思います。 丸五さん、行ってみたいんですよね。
行こうと思うと行列ができている、っていうパティーンが多いです。
今年こそ、挑戦します!
[万かつサンド(肉の万世)]・万かつサンドと総武線のミルクスタンド。秋葉原が仕事場だったときに良く食べてました(1x年前)今でも、たまに食べています。 漫画『孤独のグルメ』でも紹介された万かつサンドと、昔ながらのビン牛乳を扱うミルクスタンド。
この二つを組み合わせてみたら、最高でしょうね。
ちなみに、万かつサンドは万世さんの居酒屋エリアでも食べる事ができます。
お酒を飲んで、最後にしっかりしたものを食べたい時にもオススメです。
[雁川の定食(雁川)]・雁川の雁ちゃん定食 秋葉原の電気街にある、中華料理の雁川さん。
チャーハンなどが有名ですが、突発的に提供される雁ちゃんセットがあるそうです。
ちょっと調べてみたら、ステーキなどが出てきたこともあるそうです。
丸五さんと同じく、雁川さんにも行ってみたいですね。
ということで、まさに十人十色となった今回のアンケート。
皆様お楽しみいただけましたでしょうか?
私自身は編集していてとても楽しかったので、次回も是非企画してみたいと思います。
スポンサーサイト